top of page

「ジブンのカタチ」について

 子どもの生まれ持った「カタチ」(個性)を知って、それを伸ばし尊重していこう。

大人も、自分のもともとの「カタチ」(個性)、そして生きる中で身につけた価値観や考えによって変化した今の「カタチ」を知って、これからも変化していく自分の「カタチ」を楽しみ、愛していこう。

そして親と子がそれぞれ一人の人間として、対等に信頼しあってあたたかな関係を築いていこう。それが広島「ジブンのカタチ」のコンセプトです。

その考えのもと、親子のあたたかな関係づくりを目指し、アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士によってはじめられた「親業」というコミュニケーションプログラムをお伝えしています。

 親業は「聞く」「話す」「対立を解く」の三つを柱にしたコミュニケーションプログラムです。

子どもも親もそれぞれが独自の存在として、自分なりの欲求や考えを持っています。

「子どもだから」「親だから」という役割ではなく、ひとりひとりが違った人間として互いを認め、自分も相手も大切にしながら正直に率直に自己表現していくことで本当の信頼関係を築いていきます。

 

子どもが困った時、悩んだときは、子どもの気持ちをありのままに聞き、受けとめるコミュニケーションが必要です。

自分をありのままに受けとめてもらえる安堵感は、何にも代え難いものです。

ありのままに聞き、受けとめてもらえる経験があるからこそ、子どもは安心して自分で考え、進んで行く力を育てていくことができるのです。

3人の子供たち

©2023 広島「ジブンのカタチ」

bottom of page